「太陽光発電を設置するタイミングが知りたい」と考えていませんか。太陽光発電は新築時だけでなく、後付けで設置することが可能です。しかしながら、新築時と後付けそれぞれにメリット・デメリットがあるため、事前に新築時と後付けのメリデメを把握しておくことで、自身に合ったタイミングを見つけられるでしょう。
この記事では、太陽光発電を新築時に設置する場合と、後付けで設置する場合それぞれのメリット・デメリットを紹介します。また、太陽光発電の設置基準やよくある質問も取り上げます。この記事を読むことで、太陽光発電を設置する適切なタイミングを理解できるでしょう。
- 太陽光発電に興味があるなら、まずはどれくらいの費用がかかるか調べるのがおすすめ!
- 費用を調べるときは、必ず1社ではなく複数社から見積りをとって比較しよう!
- 一括見積もりサイトを利用することで最大100万円も初期費用の節約が可能!
太陽光発電一括見積りサイト利用者が選んだおすすめサービスTOP3
4位以下のサイトはこちらの記事で紹介しています。 「太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング5選!【2024年最新】口コミや注意点も紹介◆専門家監修」太陽光発電を新築時に設置するメリット

太陽光発電を新築時に設置するメリットは、以下の通りです。
- 住宅ローンに含めることができる
- 発電効率を考えて設計できる
- 工事費用を安くすることができる
ここでは、各メリットの詳細を紹介します。家の建築と太陽光発電を同時に行いたい、新築を設計する予定があるという場合などは、ぜひ参考にしてください。
住宅ローンに含めることができる
新築時に太陽光発電を設置すると、太陽光発電設置にかかる費用と新築住宅を購入するためのローンを一緒に組むことが可能です。ローンを1つにまとめられることは、太陽光発電を新築時に設置する大きなメリットです。
金利の安い住宅ローンにまとめることができれば、初期費用の面でお得になるでしょう。後付けの太陽光発電設置の場合は、太陽光発電に関する支払いを住宅ローンに組み込むことができません。
発電効率を考えて設計できる
太陽光発電を新築時に設置する場合、発電効率の良い設計にできることもメリットです。設計する段階から、屋根の形状や角度、パネルの種類などを選べるため、効率的に電気を作れます。一方後付けの場合、もともと屋根の形状が太陽光発電に向いておらず、発電効率が悪くなってしまうかもしれません。
太陽光発電を新築時に設置する場合は、太陽光発電に向いている家の建築プランを立てるようにしましょう。
工事費用を安くすることができる
太陽光発電を新築時に設置する場合、新築工事と設置工事を同時に進められるため、工事費用が安くなります。後付けであれば、新築時に不要だった工事が必要になってしまい、費用がかさんでしまう可能性があるでしょう。
また、新築時に設置する場合、屋根と太陽光発電をセットで保証してもらえるようになるため、万が一のときでも安心です。できるだけ工事に関する費用を抑えたい場合は、新築時に設置することを検討しましょう。
【専門家の回答!】設置費用を抑えるなら新築時の購入がおすすめ


太陽光発電の設置費用を抑える方法はありますか?



設置費用を抑えるなら新築時に購入するのがおすすめです。
新築の時の方が屋根の種類や向きを調整できるため、太陽光に向いた家を作ることができます。
また、既存の家に太陽光発電を設置する際に費用を抑えるコツはほとんどないため、利用できる補助金を使いましょう。
太陽光発電を新築時に設置するデメリット


新築時に太陽光発電を設置する場合、メリットばかりではありません。太陽光発電を新築時に設置するデメリットは、以下の通りです。
- 設計に手間がかかる
- 業者の選定が難しい
- メーカーを選べない可能性がある
こうしたデメリットも知り、新築時に太陽光発電を設置すべきかどうか、判断しましょう。
設計に手間がかかる
太陽光発電を新築時に設置するデメリットは、建築プランを立てるために手間がかかることです。新築時に設置するため、太陽光発電に適した屋根を設計する必要があり、通常の新築住宅よりも建築プランを立てるのに労力がかかってしまいます。
仕事で忙しくなかなか時間を作れない場合、あるいは、新築住宅の設計・建設と一緒に太陽光発電について考える時間がない場合は、完成した住宅や太陽光発電に満足できない可能性もあるため、注意しましょう。
業者の選定が難しい
太陽光発電を設置する業者は自由に選べますが、太陽光発電の設置と新築住宅の建築が得意な業者に依頼しない場合、無駄な作業が増えてしまい、後付けよりも費用がかかってしまうリスクがあります。また、さまざまな業者があるため、実績豊富な業者を選定することも簡単ではありません。
メーカーや設置業者を選ぶ際は、複数の業者から見積もりを取って価格を確認したり、コミュニケーションして信用性をチェックしたりしましょう。
メーカーを選べない可能性がある
自分の好きなメーカーを選べない可能性があることも、太陽光発電を新築時に設置するデメリットです。工事を依頼するハウスメーカーによっては、設置する太陽光発電のメーカーが決まっている場合があります。
また、メーカーが限定されているだけではなく、値引きしてもらえない可能性もあるでしょう。次の章では、こうした新築時に設置するデメリットではなく、太陽光発電を後付けで設置するメリットを紹介します。
太陽光発電を後付けで設置するメリット


前章では太陽光発電を新築時に設置するメリットを紹介しましたが、後付けで設置するメリットも、以下のようにたくさんあります。
- 固定資産税の負担が軽くなる
- 時間をかけて選ぶことができる
- 屋根のリフォームもできる
ここでは、各メリットについて詳しく見ていきましょう。
固定資産税の負担が軽くなる
太陽光発電を後付けで設置するメリットは、固定資産税の負担が軽くなることです。固定資産税とは、不動産を所有しているだけで必要になる税金のことであり、後付けで設置すれば、新築時よりも負担は重くなりません。
新築時に屋根と一体型になっている太陽光発電を選んだ場合、太陽光発電が住宅の一部とみなされ、固定資産税が重くなります。後付けの場合は、屋根と一体になっていると判断されないため、税金の負担が新築時よりも軽くなるでしょう。
時間をかけて選ぶことができる
じっくりと時間をかけて太陽光発電システムを選べることも、太陽光発電を後付けで設置するメリットです。新築時の取り付けの場合は、建物の設計と同時に行われるため、最初から太陽光発電システムを選定しなければなりません。当然、太陽光発電システムを選ぶためには、時間がかかります。
一方、後付けの場合は、急いで太陽光発電システムを選ぶ必要がなく、各メーカーの価格などを比較しながら商品をじっくりと選ぶことができるでしょう。
屋根のリフォームもできる
太陽光発電の設置と同時に、屋根のリフォームを進められることも、太陽光発電を後付けで設置するメリットです。特に古い家屋の場合は、屋根の老朽が進んでいる傾向にあり、太陽光発電の設置と一緒にリフォームすることで、一石二鳥となります。
また、リフォームと合わせて太陽光発電の設置工事を行えば、費用を節約できる可能性があるでしょう。
おすすめのリフォーム会社をランキング形式で紹介したこちらの記事もおすすめです。


太陽光発電を後付けで設置するデメリット


後付けで太陽光発電を設置する場合、以下のようなデメリットも存在しています。
- 施工費用が高くなる
- 屋根が設置に適していない場合がある
- ローンを組む場合は金利が高くなる
太陽光発電を後付けで設置するデメリットも把握して、太陽光発電を取り付けるかどうかの判断材料にしましょう。
施工費用が高くなる
太陽光発電を後付けで設置するデメリットは、施工する費用が高くなる可能性があることです。なぜなら、新築であれば不要だった施工が必要になるからです。
太陽光発電システムを設置する際、パワーコンディショナを取り付ける必要がありますが、後付けの場合、こうした設備の設置にも対応しなければならず、どうしても費用がかさんでしまいます。
屋根が設置に適していない場合がある
家の屋根が太陽光発電の設置に不向きで、設置しづらい可能性があることもデメリットです。後付けの場合は、太陽光発電の設置を想定していないケースが多く、屋根に負担がかかったり、強度を上げるための対策が必要になったりします。
こうしたデメリットを屋根のリフォームと同時に行えば補うことも可能ですが、その分コストは必要になってしまいます。
ローンを組む場合は金利が高くなる
新築時の設置とは異なり、後付けの場合、住宅ローンに組み込めないことも大きなデメリットです。新築時では対応できる、金利の安い住宅ローンにまとめて、初期費用を抑えることが後付けの場合、難しいです。
また、太陽光発電を導入するときに利用できるソーラーローンは、住宅ローンと比較すると金利が高い傾向にあります。全体的に、太陽光発電を後付けで設置する方が出費が多くなってしまうと認識しておきましょう。
太陽光発電の設置基準について


太陽光発電は、30度の日射角度であり南向きの方角という、効率よく発電できる設置基準があります。一方で、屋根のタイプは問わないという基準もあります。ここでは、効率よく発電できる太陽光発電の設置基準について紹介します。
日射角度は30度
太陽光パネルが効率よく発電できると言われているのは、日射角度30度です。太陽光パネルは、日射強度が強ければ強いほど発電量が稼げます。そして、角度が30度になるように設置した場合、水平よりも発電量に10%以上の差があると言われています。
しかしながら、エリアや季節、屋根の環境などによって発電量が最大になる角度は異なります。最適な角度に設置したい場合は、専門業者に相談するようにしましょう。
方角は南向き
太陽光発電が向いていない家の条件は、以下のように複数あります。
- 北向き
- 屋根などが小さい
- 塩害もしくは激しいの積雪エリア
日照時間を最大にしたい場合、太陽光パネルの向きを真南に向けて設置することがおすすめです。地域によって差はあるものの、南向きがもっとも効率が良いと言われているからです。
また、南東、南西向きに設置した太陽光パネルも、効率が良い傾向にあります。しかしながら、南向きとは関係のない、東、西向きのパネルは発電量が少なくなってしまいます。方角に関しても、業者に相談しながら決めるようにしましょう。
屋根のタイプは問わない
屋根の形は、以下のようにさまざまなタイプがあります。
- 台形や三角形の「寄棟屋根」
- 屋根一面の面積が大きい「切妻屋根」
- 1面だけ傾斜している「片流れ屋根」
- フラットな形状の「陸屋根」
多彩な屋根の種類がありますが、基本的にはどの屋根のタイプでも太陽光発電は設置できるため、屋根のタイプは問いません。ただし、素材の面からみると、屋根の瓦のタイプによっては重さに耐えきれないため、設置できない可能性があることを認識しておきましょう。
太陽光発電の設置に関するQ&A


太陽光発電の設置に関するよくある質問は、以下の通りです。
- 設置費用の相場
- 設置に確認申請は必要か
- 無料で設置することは可能か
各質問に対して回答するので、より太陽光発電の設置について理解を深めたい方は、参考にしてください。
設置費用の相場
2024年の太陽光発電の相場価格は、5.00kWで127.5万円です。1kWあたりの価格は、25.5万円となっています。ただし、正確な価格は、設置する場所やメーカー、屋根材などによって変動するため、「5.00kWで127.5万円」は目安としてとらえておきましょう。また、太陽光発電の設置費用を節約するためには、以下の方法がおすすめです。
太陽光発電の節約方法 | 詳細 |
自治体や国の補助金を利用する |
|
費用が安めの太陽光パネルを設置する |
|
太陽光発電を設置する業者をしっかりと選ぶ |
|
太陽光発電の設置費用の相場については、以下の記事でも詳しく解説しています。




太陽光発電の導入を検討しているなら、「タイナビ」の一括見積もりがおすすめ!
- ご利用者数100万人を突破した信頼できるサービス!
- 一人ひとりに合った「最新の補助金情報・太陽光発電に関するメリット・デメリット」を丁寧に説明
- たった30秒で最大5社から簡単一括無料見積もり
- 比較により最大100万円安くなった事例も!
太陽光の専門家監修!太陽光発電一括見積もりサイトおすすめランキング


「タイナビの他にも、複数の業者を比較して質の高い業者に依頼したい」という方に向けて、実際にサービスを利用したことのある方に行ったアンケート結果をもとに、太陽光発電一括見積もりサイトをランキング形式で紹介!
さらに、専門家に聞いた太陽光発電一括見積もりサイトを利用する際の注意点や、質の高い業者を見極めるポイントも紹介しているのでぜひご覧ください。
設置に確認申請は必要か
太陽光発電の設置には、基本的に確認申請が必要ありません。しかしながら、建築物に該当する太陽光発電は、確認申請が必要です。例えば、農地で作物を育てながらその上で太陽光発電を行うソーラーシェアリングタイプなどは、建築物とみなされるため、確認申請が必要です。
また、土地に自立して設置する太陽光発電設備の場合は、「電気工作物」として扱われるため、確認申請は必要ありません。建築物の屋上に設置する場合であっても、以下のような「屋内的用途」でなければ、申請は不要です。
- 居住
- 執務
- 作業
- 集会
- 娯楽
- 物品の陳列
- 保管
- 格納
無料で設置することは可能か
太陽光発電は、初期費用をかけずに設置できます。太陽光発電の設置費用を0円にできるサービスは、以下の通りです。
設置費用を0円にできるサービス | 詳細 | メリット | デメリット |
屋根貸し |
|
|
|
PPAモデル |
|
|
|
リース |
|
|
|
どのサービスであっても、初期費用およびメンテナンス費用がかかりませんが、毎月発生する支払い料金や電力の使い方の自由度などが異なります。また業者ごとに条件が異なりますので、料金設定含めて必ず確認しておきましょう。
まとめ


太陽光発電を新築時に設置するメリットは、住宅ローンに含めることができること、もしくは、発電効率を考えて設計できることなどです。一方で、設計に手間がかかり、業者の選定が難しいなどのデメリットもあります。
太陽光発電を後付けで設置するメリットは、固定資産税の負担が軽くなることと、時間をかけて選ぶことができることです。デメリットは、施工費用が高くなる可能性があり、屋根が設置に適していない場合があることです。
こうした太陽光発電は、30度の日射角度であり、南向きの方角という、効率よく発電できる設置基準があります。屋根のタイプは問いませんが、効率よく発電できる太陽光発電の設置基準について理解を深めておきましょう。
また、太陽光発電の設置費用を0円にできるサービスが多数あるため、無料で設置することは可能です。太陽光発電に関連することを把握して、自身に合ったタイミングで設置しませんか。
おすすめの太陽光発電企業をランキング形式で紹介したこちらの記事もおすすめです。


監修者情報


太陽光や蓄電池等の専門家。2017年より某外資系パネルメーカーに所属し年間1000件以上の太陽光を販売しトップセールスを記録。これまでの知見を活かしたYouTubeが業界NO,1の再生数を誇り、2021年に開業。現在は一般の方向けに自社で販売〜工事を請け負う。Youtubeチャンネル
※「マイナビニュース太陽光発電」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
・東京都環境局
・こどもエコすまい支援事業
・葛飾区公式ホームページ
・経済産業省
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。